![]() |
ホームへ | ロックのトップへ |
カナディアンロッキートップ |
※概要
|
※行き方
|
![]() 谷間の入り口からの眺め |
お勧めエリアとルートの一覧 |
The GhettoとThe Rectoryエリア 上から降りてくると一番最初に見えてくるエリア。どちらも12台が殆どでグラッシーでの本番エリアはここですな。染み出しが多い所もあるので最近は春先勝負が良! |
![]() |
Touch(11b) The Ghetto ★★ 核心は中盤のボルダリーなムーブ。後半もホールドは良いものの腕は疲れてくる。グラッシー11台ベスト3の一本。読みきれないとオンサイトはきついかな?約20m。 |
Le Nettoyeur(12a/b) The Ghetto ★★ 真ん中にステーションがありそこまでが10cその直後の前傾壁からが核心になる。核心は短い分内容は濃い。最後は簡単なのだがポケットが染み出しで濡れてることが多いので最後まで気を引き締めていこう。約20m。 |
Soft Machine(11c) The Rectory ★★★ 11台のベスト3の一本。核心は後半なのでそこまで力をセーブして行けるかが勝負の分け目になる。取り付きは「The Ghetto」の階段を降りきった左手にある大きな岩の上から。ボルトの間隔は短め。約20m。 |
Blunt Direct(12c) The Rectory ★★ 「Soft Machine」の2本右隣に位置する「Blunt(12a/b)」の直上版。下部の小さいつなぎと後半のダイナミックなムーブ。どちらも楽しい好ルート。ただ下部の部分の染み出しがなかなか乾かないためトライできる日数が少なくなってしまう。約20m。 |
White Imperialist エリア |
![]() |
グラッシーでは一番人気のエリア。左半分は10台の好ルートが並び週末には多くの人で混みあう。右側は前傾壁の中に多彩なムーブなルートが並んでいる。 |
A Bold New Plan(11a) White Imperialist ★★★ エリアの看板ルート。11台ベスト3の一本。大変人気があり週末は常に誰かが取り付いている。ここが核心と言える場所はないのだけど、途中いかに上手く休めるかが核心か!この辺りを登れば11を登ったと胸を張って言えるルートですな。20m無いくらい。 |
Dark Design(10b ) White Imperialist ★★★ 前半の快適なクライミングとは一変して最後はボルダリング的な動きになる。何種類課のムーブがあるだろうが正解は1つ。何回やっても楽しいルート。約15m。 |
White Imperialist(10d) White Imperialist ★★ グラッシーでは貴重なバランス系のルート。力自慢のクライマーがあつまるここではよくぶら下がっている人を見る。でもルート自体は素直なので落ち着いてかかればムーブは見えてくるはず。 |
MeathooksとGracelandエリア 前傾壁の中にポケットがいっぱいです。 想像してもらいたいのはクライミングジムのかぶっている壁。そのままの気分で行けてしまいます♪ Meathooksは雨の日でも登れるし風の影響も少ない。 ここの上にある「The Golf Course」は入門者用のルートが並んでいていつも混雑している。ただしこの辺りは上からの落石が大変多い場所なのでじゅうぶん気をつけましょう。 |
![]() |
Choss Toss(10d/11a) Meathooks ★★ 中間部を少し右に回りこみながら前傾壁を超えていく。僕的には隣の「Meathooks(11a)」より難しいと思う。まあそのぶん短いが...ジムで鍛えこんでいるクライマーにはかんたんに感じるかもしれないので是非オンサイトトライして欲しいルート。 |
Honeymoon in Vegas (10d)Graceland ★★★ 「Graceland」の一番右にあるルート。つまり上から来たら一番最後にあるのがこれ。 核心は下なのだけど最後まで気を許せない。約25m。 |
![]() |
Memphis(10d) Graceland ★★★ 2ピッチ物だけど是非繋げて挑戦してもらいたいルート。ストレニュアスなルートで心地良い腕の張りを感じながら登ることが出来る、そんなルート。30mぎりぎり |
グラッシーレイクス上部
|
ホームへ |
ロックのトップへ |
カナディアンロッキートップ |
![]() ![]() |