クライミングのグレード? |
ホームへ |
クライミングの雑誌などを見てると「5.9」「V8」「三段」という感じにグレードが表されているのが分かるはず。でもコレってどのぐらい難しいの? |
各国、各種目によって難しさの単位はそれぞれ違うわけです。世界的に見ても数字とアルファベットの組み合わせが良く見られるのですが、オーストラリアでは数字のみ。日本でのボルダリンググレードは「段、級」を使っています。 北米では以下のものを基本的には使っています。 「5.〜」で始まっている単位はアメリカで普及した、ヨセミテデシマルグレード。北米そして日本ではコレが一般的に使われています。 「V」ボルダリングのグレードです。アメリカのフエコタンクスで使われ始めたと聞いています。カナダでのボルダリンググレードもコレを使っています。 |
日本と北米でよく使われているグレードの単位を相対できる表です。 左二つがリード(ロープ)ライミング用。右3つがボルダリンググレードです。 |
リードグレード | ボルダリング | |||
ヨセミテ | フレンチ | V | 段/級 | フレンチ |
5.8 | 5b | VB〜V0+ | 10級〜4級 | 〜6a (6までは数字と+のみ) |
5.9 | 5c | |||
5.10a | 6a | |||
5.10b | 6a+ | |||
5.10c | 6b | V1 | ||
5.10d | 6b+ | |||
5.11a | 6c | V2 | ||
5.11b | 6c+ | |||
5.11c | V3 | 3級 | 6a+ 6b |
|
5.11d | 7a | |||
5.12a | 7a+ | V4 | 2級 | 6b+ 6c |
5.12b | 7b | V5 | 1級 | 6c+ 7a |
5.12c | 7b+ | V6 | ||
5.12d | 7c | V7 | 初段 | 7a+ |
5.13a | 7c+ | V8 | 初段+ | 7b |
5.13b | 8a | v8/v9 | 2段 | 7b+ |
5.13c | 8a+ | v9/v10 | 2段+ | 7c |
5.13d | 8b | v10 | 3段 | 7c+ |
5.14a | 8b+ | v11 | 3段+ | 8a |
5.14b | 8c | v12 | 4段 | 8a+ |
5.14c | 8c+ | v13 | 4段+ | 8b |
5.14d | 9a | v14 | 5段 | 8b+ |
5.15a | 9a+ | v15 | 5段+ | 8c |
他にも分からないグレード単位などあったら質問してください。 モチロン他の質問も随時受付中 |
![]() |